水質浄化・緑化促進・土壌改良・臭気浄化
ビオトープサンド(粗粒、微粒、微粒固化品など)は水質浄化、臭気浄化、バクテリア育成助材など、多機能な力を持つ砂状の新技術浄化材です。ビオトープサンドの外観は黒色、主成分はシリカと炭素で、バクテリアの生息環境を向上させる
マイナスのゼータ電位を様々な水素イオン濃度で有する特性と
官能基(フェノール基、カルボシキル基など)による吸着力を発揮し、構造的に安定で自然界との相性もいいので広い範囲で活用できます。また、コージェライトなどと同様に高い遠赤外線放射率を有する、高遠赤外線放射体です。
(名古屋大学 武田研究室 提供資料)
【上段】ビオトープサンド微粒分の走査型電子顕微鏡(SEM)


【下段】ビオトープサンド粗粒分の走査型電子顕微鏡(SEM)
【ビオトープサンドの組成】
ビオトープサンドの粗粒分(砂分)はシリカ(SiO2)分が主成分で、微粒分では主成分シリカ(SiO2)で第2成分は炭素(C)です。概ね日本の上部地殻の平均組成と同等です。
表−1 ビオトープサンドの組成(質量%)
種 類 |
SiO2 |
Al2O3 |
Fe2O3 |
CaO |
MgO |
C |
K2O |
ZrO2 |
MnO |
ZnO |
砂分 |
79.6 |
7.7 |
3.4 |
2.2 |
0.6 |
2.9 |
1.1 |
0.6 |
0.4 |
0.2 |
微粒分 |
48.6 |
9.9 |
11.2 |
1.9 |
1.2 |
15.0 |
1.1 |
2.5 |
0.4 |
2.2 |
We accelerate reproduction of the ecosystem
〜生態系の再生を加速する〜
ビオトープサンド
商標登録 商願2007-000380
国土交通省NETIS 登録CB-090012-A
水 質 浄 化
バクテリアの生息環境を向上させる特性と官能基による吸着力を持っているので、水質汚濁の要因となるアンモニウムや窒素系有機物などを現地バクテリアの活性化による有機物分解と吸着力が相まって水が浄化され、水環境に生息する生物をも活発になることから、多自然環境水域の形成が向上します。また高品質な水質浄化材を使用した時の
還元電位と同様に水を良質に変え劣化が起こりにくいなどの効果も得られるので、長期に亘り水の浄化作用と保全を維持します。

アオコ池水 左:浄化前、右:1ヵ月後(BTサンド使用)

岐阜市公園池 浄化実験開始前

浄化実験開始2ヵ月後
緑 化 促 進・土 壌 改 良
植栽土、植生基盤材、目砂、目土などの客土・活力材として活用できます。バクテリアによる土壌の活性化を促進させ、バクテリアによって分解された窒素やリン酸等は植物の肥料成分となりますので、同時に植物の成長を促進します。その他にも、土壌バクテリアは土の団粒化等、植物の成長に寄与する様々な働きがあり、ビオトープサンドによってバクテリアの生息環境を向上させる事により、植物の育成に適した活力ある土壌作りが可能です。

お花畑植栽土への混合利用
【花への使用】
バクテリアの生息環境を向上するため、バクテリアによりリン酸が植物に吸収しやすい成分に分解されるのを促進し、より色鮮やかな花を育成することに寄与します。
芝での実験(左:ビオトープサンド使用、右:通常使用の材料)
【芝への使用】
一般的に芝の土中環境は人工的な環境の為、土壌バクテリアの数が普通の草地よりかなり少ない状態である場合が多く、そのため芝に充分な栄養が行き渡らず、また病虫害のリスクも高くなります。ビオトープサンドはバクテリアの生息環境の向上に寄与するため、これらのリスクを軽減します。また、土壌バクテリアの活性化により土は団粒化し適度な保水性を保ちながら排水性が高まるため、より鮮やかな緑の芝を育成するのに寄与します。

ビオトープサンド使用堆肥の実験農場
【野菜】
土壌バクテリアによって有機物を肥料として活用し、病虫害リスクにも有効な有機農法が注目されています。ビオトープサンドはバクテリアの生息環境の向上にも寄与するため、有機農法の際の土壌改良材として有用な資材です。写真の実験農場を有する地区では3割増以上の収益結果を得ており、連作も可能な土壌開発に貢献しております。
臭 気 浄 化
ビオトープサンドは、アンモニア、アミン、ホルムアルデヒドなどの様々な臭気を脱臭・浄化および抑制します。
官能基による吸着能力が、物理的な吸着力と比べてより短時間での脱臭・浄化作用を発揮します。また臭気を浄化するバクテリアの育成助材としても有効に作用する為、ビオトープサンドとバクテリアとの相乗効果で長期に亘って効果を発揮します。

脱臭設備の微粒分固化物 バクテリア生息状況 攪拌時も臭わない
【製造】有限会社ACRECO
名古屋市南区加福町1丁目1番地
TEL052-614-5585 FAX052-614-5592
E-mail:info@acreco.co.jp http://www.acreco.co.jp